宗教と呪術と宗教団体

この手の宗教観の比較は容易じゃないのだけれど。

痛いニュース(ノ∀`):“日本人” 宗教「信じない」7割、「魂は生まれ変わる」3割、「先祖を敬う気持ち持つ」9割…読売調査

ランキングに中国が入ってないので微妙だけど、ベトナムがもっとも神や死後の世界を信じないというのが面白い。

スレの流れ的には、神道的信仰形態じゃん、ってのと、宗教団体は信じないよっていうのが主流なのかな。この辺、宗教観というか、宗教というものへのとらえ方が分かって面白い。西洋的な志向伝統では、宗教とは信仰があるかないかという話だけでは済まない意味を持つ。世界が不条理であることを認知的に処理する枠組みが宗教なのだが、西洋人がアニミズムに対して宗教をより高度化した形態だと考えるのは、特に一神教に顕著に表れるように、世界の不条理は解消不可能だと教えるからだ。呪術やまじないは、神を、人間がお参りをすれば願いを叶えてくれる=言うことを聞いてくれる存在だと見なす。それに対して一神教の神の要求は常に理不尽であり、かつ人間にはその意図を慮ることすらできないとされる。つまり呪術よりも、神の絶対性が確たるものになっているのだ。宗教組織として洗練されているかどうかというのは、宗教と呪術の違いには関係のない出来事だ。

ま、あくまで教科書的な説明だし、高度か否か、価値的にどうかみたいな話は、してもしょうがないしするべきじゃない。むしろ気になったのは、「死後の世界」のイメージの差を、こういう形でくくれるのかどうかということ。死後の世界に転生を含める信仰と、永遠の楽園を想定する信仰では、それを信じる動機付けも、それが現世での生活を律する原理も全然違う。日本の場合、ある死後観を持っているかということが、現世での態度にどう影響しているのかを考えた方がいいのだろうな。

あー、あと祖先崇拝か。敗戦に際して柳田がイエの祖霊を救出しようとしたように、祖先への信仰とは、自分に繋がるイエの系への信仰である。死んだばあちゃんってのは、確かにご先祖様の一列に加わるのだけど、それは抽象化された存在であって、要するに大事なのは見たことも聞いたこともない「先祖」という存在を敬うかどうかという話。3代前のじいさんの戦争責任すら、今の自分の生活と無関連化できる人々にとっては、こうした感覚は意味不明なのかもしれない。他方で、見知った存在には、故人となっても尊敬の念は残るのだろう。それは先祖をどうこうするような話じゃないとは思うのだが。

柳田国男全集〈13〉 (ちくま文庫)

柳田国男全集〈13〉 (ちくま文庫)